双六工場日誌

平凡な日常を淡々と綴ります。

はじめていろいろ勉強会に行ってみたの巻

hbstudy#15(9/18)、qpstudy#03(10/9)と人生初のIT勉強会に行ってきました。


行ったきっかけと現在までの流れをまとめると、

たまたま、調べもののためにググッていたら、
http://heartbeats.jp/hbstudy/2010/08/hbstudy15.html
のページが引っかかって、ピンポイントに知りたい内容だったので深く考えずに申し込む。
 ↓
せっかく行くんだからと懇親会も申し込む。
 ↓
hpstudyが楽しかったので勉強会に味をしめて、qpstudy#3にも申し込む。
http://sites.google.com/site/qpstudy/qpstudy03
 ↓
当然のごとく、懇親会にも申し込む。
 ↓
2次会までついていき、そこでリーダーの@iaraさんから「ブログを書くまでが勉強会」とのお言葉をいただき、ブログを書いてみる(←イマココ)

しかし、外向けのブログをちゃんと書いたことがないので、何を書いていいやら、四苦八苦。それでもうqpstudyから1週間も経ってしまいました。。。


報告のブログなので、まずはそれぞれの記録を。
それぞれの内容は以下の通り。

<hbstudy#15>
■milter managerで簡単迷惑メール対策(須藤 功平さん株式会社クリアコード


■Zabbix 1.8の概要・開発状況とZabbixで使える便利ツール、Zabbix APIの紹介(@kodai74さん)
Zabbix-JP内の当日の資料ページ



<qpstudy#3@nifty会議室>
■より対選手権(@kuwa_twさん)
event qpstudy#03 よりつい選手権とLTやってきました

Perlとうまくつき合う(@fujiwaraさん)
qpstudy インフラエンジニア勉強会 #qpstudy 03 で Perl の話をしてきました


■LT
●超初心者向け正規表現講座:ボクはこうやって覚えた @togakushiさん
qpstudy03 に参加してきた事

●できる!Varnish 〜もう一歩踏み出すためのTips〜@xcirさん
qpstudy#03でVarnishのVCLを書くときのTipsについてLTしてきました


内容の報告は完全に人任せでw


僕としては、どの話も現場ですぐ使えるものが多くて、特にZabbixとPerlの話は、趣味と仕事の両面で即戦力として使わせていただいております。
中でもPerlのData::Dumperは使いまくり。アルパカ本もPDFで購入して読み始めました。


それと、何をおいても書いておかないといけないのは、どちらの勉強会も懇親会がすごく楽しかったってこと。
勉強会は懇親会にネタを提供するための前説だったんじゃないかと疑うほどw
それに、めいっぱい飲んで楽しんだだけなのに、勉強会って名前がついてるおかげで、なんだか有意義なことをしたような気分になれるw
初めて勉強会に来る人には、懇親会にも参加することを激しくおすすめしたいです。
qpstudyは、ビアバッシュの時の方がLTが多いとかwどうなってるんだwww

懇親会でこんな風に楽しく飲めるのは、参加者の関心が似てるってことに加えて、人と知恵を共有して何かを作っていくのが好きな人が集まってきてるってことも大きい気がします。かつ、それをいい感じにまとめてくれる主催者の力量も大きい。
LANのセグメント分けをしてないって話が出ただけで、会場が「え〜!!!」というブーイングの嵐に包まれたり、カオスな一体感はハンパなかったですw



また真面目な話に戻すと、飲み会が楽しかったってことをさておいてもw勉強会に行ってみて技術的や技術に対するものの見方では、目からウロコが落ちました。
それはもうボロボロと。
とりわけフリーソフトウェアオープンソースの世界で飯を食っていくなら、それぞれ所属企業で働くこととコミュニティの中で活動するってことを両立させることが必要だと思うようになりました。難しく言えば、フリーソフトウェアにはそれ自身のエコシステムがあることを実感したと言ったらいいのか。

そのためには、自分でも発表できるものを作って、LTぐらいはやれるといいんですが、そのためにはまだまだやること満載。。。
まあ、またそれはいずれ。


内容散漫で、あまり報告になっていませんが、初記事なのでこの辺で、ご勘弁ということで。

最後に、hbstudy、qpstudy、それぞれの主催のみなさん、またqpstudyに会場を貸してくださったniftyさん、ありがとうございました〜!